1. トップ

京都市北区 大徳寺前にある細田眼科は、お子さまからご年配の方まで、安心して受診いただける眼科を目指しています

平成30年3月31日武田病院を退職し、4月1日よりナカノ眼科大徳寺前診療所を継承し細田眼科を開業いたしました。
これまでどおりナカノ眼科に通院されていた皆様に信頼される眼科を目指してまいります。
お気軽にご来院、ご相談ください。ナカノ眼科の流れをくみ院内処方にしております。

また、当院では、往診も行っております。詳しくはお問合せください。

診療案内

診療内容について

眼の病気について

お知らせ

2023/5/27
5月29日午後 6月5日午後 19日午後は検診のため休診となります。
2023/2/20
SDGsの一環として アイシティのecoプロジェクトに参加いたします。コンタクトレンズのプラスチックの空ケースを当院に持参していただくと回収して 再生品化されます。コンタクトレンズとアルミのフタは 終えるごみに分別してください。
2023/2/14
 令和5年4月に細田眼科は、5周年を迎えます。より一層、地域の皆様の眼科救急、コンタクトレンズ初心者の方の着脱練習に対応するため、土曜午後の予約外来を開始いたします。細田眼科は、待ち時間ゼロを目指し、努力いたします。お電話での予約をお願いいたします。再診の方は、診察券の番号をお教えいただくと、早く対応できます。なんでも、お気軽にご相談ください。土曜日午後と火曜日午後以外は、予約の必要は、ございません。
2023/1/31
当院も応援している RADIO MIX KYOTOさん2022年12月18日に(障害のある人と人権)京都ライトハウスの職員さん 吉田 あゆ美さんのインンタビューが 放送されました。視力障碍者の方への お声かけ等 学ぶことが たくさんありました。Pod Castで聴けるそうです。
2022/10/15
今 日本臨床眼科学会という大きい学会が行われています。webで勉強しています。初日の講演で 角膜をハチに刺された症例が紹介されていました。角膜から入った針は水晶体も貫通していて白内障手術も施行されていました。

ほそっちの部屋✩ハチは黒いものを攻撃するそうです。角膜は透明ですが 黒目といわれるように 黒いですから、ハチの的になるのですね。秋の行楽シーズンで 自然の中に行く方も多いと思いますが、用心もしなくては。高校の陸上部の時 宝ヶ池にジョギングに行かされ、草むらでシューズの少し上をハチに刺されて 足が腫れあがったことがあります。足でよかった
2022/4/29
5月中旬からクーパーマイデーソフトコンタクトレンズの90日パックの在庫を置きます。今までどおり電話かホームページで、注文をお願いいたします。発注することなくお渡し出来ます。
2022/1/12
コロナ感染防止で密を避けるため 予約診も行っておりますが 時間差診察もご利用ください。院長は8時半には在院しています。9時前に来院されたら 9時に検査を始めさせていただきます。コロナ渦でも 目のことをおろそかには できません。皆で創意工夫して乗り切りましょう
2022/1/11
コロナの感染が再拡大しています。密にならないように、予約外来をご利用ください。
当院の予約は、一般の外来に予約された方が入るのでは、ありません。基本火曜日の午後、お一人30分の枠を作らせていただいております。特に糖尿病の方の眼底検査は、散瞳薬を点眼してから20分待ち時間があります。その間も他の方と会うことはありません。お電話か問い合わせメールでご予約お願いいたします。
2021/12/7
当院では、オンライン資格確認システムを導入しております。感染防止のためのスピーディなカルテ作成に役立てています。また、他院で処方されているお薬の内容もキャッチすることができます。ご興味のある方は、厚生労働省のHPに紙兎ロペのしぶい動画があります。どうぞご覧ください。
2021/9/1
眼科往診に行くうち、緑内障既往があるのに、通院できないため、放置されているご高齢の方々にお出会いいたしました。この度、ポータブルの眼圧計トノベンAVIAを用意いたしました。緑内障があるのに通院できないご高齢の方おられましたらお電話でご連絡くださいませ。
2021/9/1
密を避けるため、火曜日お昼予約診察をし、往診にも力を入れております。明日は、北区でデーサービス利用中に診察させていただく方一名、左京区で下瞼が腫れているご高齢の方一名の往診に行きます。感染防止、熱中症防止の観点からも往診ご希望の方あれば、お電話でご連絡ください。何年か前の往診では、上の瞼が重いということで夜往診したところ、緑内障発作をおこされていたこともありました。お気軽にご相談ください。
2021/2/24
3月3日19時半、ためしてガッテンのテーマは近視です。目の長さ、眼軸のお話があります。眼軸は大人で24mmですが、最近の京都附属小学校の検査で小学校ですでに24.2mmあることがわかりました。一般的に近視は、眼軸が長く、遠視は、眼軸が短いです。眼軸に関してご質問あればお電話かHPのメールでご相談ください。
2020/12/31
駐車場のご質問が多いので。北大路大宮を南に50メートル下がると、左手に舟木歯科があります。そこを左折。マンションの正面に来たら、また、左折してください。左手に大きな駐車場あります。一番奥です。迷われたら、415-5678にお電話ください。
2020/12/17
コンタクトレンズ注文は 電話で受け付けておりますが HPのアドレスからも受け付けております。お名前 わかりましたら 診察券番号 ご希望コンタクトレンズ 個数をメールしてください。折り返し ご連絡いたします。昨日も夜中にメールが入っておりました。皆様お忙しいと思いますので どうぞ空き時間を利用してご注文くださいませ。
2020/2/23
長時間のコンタクトレンズ装用、酸素透過性の低いカラーコンタクト装用により角膜内皮細胞が減少することがあります。当院では、KONAN社 の CellChek角膜内皮細胞撮影装置で検査をしています
お問い
合わせ

075-415-5678

お問合せフォーム

ページの先頭に戻る